今こそ知りたい「会話や食事」でのコロナ対策

全国にコロナウィルスの流行が広がり、不安な日々が続いていますね。安心して生活を送るためにも、正しくウィルスを予防することはとても大切です。
ニュースでも「密接、密閉、密集の3密を避けて」と毎日のように報道されていますが、「毎日の生活の中で、具体的に何に気をつければいいの?」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、「3密」を避けるための具体的なポイントを、2回に分けてお伝えしたいと思います。今回は、「密接」する場面を避けるコツ、例えば、会話や食事をするときに注意しておいた方がいいポイントをお伝えします。
次回:「密閉、密集を避けるコツ」についてはこちらをご覧下さい♪
1:「3密の重なるところを避ければ、大丈夫!」は本当?

まずはじめに、最近よく耳にする「3密」とは、
- 「密接=人と人が間近で会話をしたり、声を出すような場面」
- 「密閉=換気が悪く、閉め切った空間」
- 「密集=たくさんの人が一カ所に集まっている状態」のことです。
そもそも、なぜ「3密を避けましょう」と言われるようになったかというと、これら3つの条件が重なった場所で集団感染、つまりクラスター感染が起きやすいということが国内外の調査で分かったからなのです。
ここで、注意が必要なのは、「3つの密が重なっていなければ、感染しない」わけではない!ということです。
確かに、3密の重なる場所を避けていれば、「大勢の人が一度に感染を起こすクラスター感染には巻き込まれにくい」かもしれません。ですが、たとえ1つの「密」という条件しか整っていなくても、充分にウィルスに感染してしまうリスクがあるのです。
厚生労働省も4/16に新たに感染予防の手引きを更新して、「3密」の重なる場所を避けるだけでなく、できる限り「ゼロ密」を目指してほしいと呼びかけています。

ご自分とご家族の安全のためにも、毎日の暮らしの中では、ぜひ「ゼロ密」を心がけてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。