電車や買い物でのコロナ対策は?:密閉・密集を避ける方法

前回お伝えした『今こそ知りたいー会話・食事でのコロナ対策」に引き続いて、毎日の生活の中で、コロナウィルスを予防するための具体的な対策についてお伝えします。
前回はすべての「密」を避けること=「ゼロ密」を目指しましょう!ということと、「3密」のうち、近い距離で人と会話などをする「密接」を避けるための具体的な対策をお伝えしました。
今回は、空気の流れが遮断された空間「密閉」と、人がたくさん集まってしまう「密集」状態をさけるために、具体的にどうすればいいかについてお伝えします。
1:「密閉」を避けるには?

これまでに複数の研究結果から、部屋の換気をすることが、コロナウイルス予防のためにとても効果的だと分かっています。部屋の大きさには関わらず、オフィスや家の中などでは、こまめに換気をしましょう。具体的には、
- 部屋の窓を、1時間毎に1,2回開ける
- 「窓を2カ所」、もしくは「窓とドア」を開けて部屋の中に「空気の流れ」を作る
- 窓がない場合は、ドアを開けておくか、換気扇を回す
ことを厚生労働省ではおすすめしています。

厚生労働省Hpより抜粋
>このほかにも、
- 換気が悪い空間(狭い個室のお店など)には、長居をしない
- 電車やバス、タクシーに乗る時は、自分の近くの窓を開ける
ように心がけておくと、より安心ですよ。
この記事へのコメントはありません。