「本当に役立つ」暑さ対策グッズで熱中症予防!

マスクをつけた生活がスタンダードになっている今日この頃ですが、マスクをしていると、例年以上に暑さがこたえますよね・・・?
けれども、マスクを外しても大丈夫なのかどうか、感染対策をしながら熱中症を防ぐにはどうしたらいいのか、不安を感じている方も少なくないと思います。
そこで、今回はマスクをつけていることの多い、今年の夏の暑さ対策のポイントと、本当に暑さを和らげる効果のあるオススメグッズと上手な使い方をご紹介します。
こちらの動画では、グッズの使い方を実演してお見せしています♪5分で分かるようにコンパクトにまとめていますので、こちらをご覧いただけましたらとてもうれしいです!↓
1:コロナ時代の暑さ対策のポイント
① マスクの「ONとOFF」を上手に使い分ける
マスクをつけていないときに比べて、マスクをつけていると顔の温度が1.7度も上昇したという研究報告があります。さらに、マスクをつけていると、普段よりも心拍数や呼吸数、二酸化炭素濃度が上昇し、体に負担がかかりやすく、注意が必要です。
また、吐きだした熱い息がマスクの中にとどまり、繰り返し吸い込むことになってしまうため、体内の熱が下がりにくくなってしまいます。
こうしたことから、特に暑さの厳しい環境で長時間マスクをつけたままでいると、熱中症を起こしてしまう危険性が高いので、注意が必要です。
具体的には、次のようなことを心がけて下さいね。
- 周囲2m以内に人がいない状況では、マスクを外す
- 屋外の混雑しそうな場所(人が密集しうる場所)は避ける
- 息苦しさや頭痛、体のだるさを感じたら、すぐに日陰や屋内など涼しい場所に移動。マスクを外し、水分補給を!
- 夏場の日中は、マスクをしたままで強い負荷を伴う運動や作業は行わない。(ランニングや散歩は、早朝や夕方以降に)
- 体を水分をこまめに取る
さらに、マスクをしていると、いつも以上に熱が体内にこもりやすい上に、マスクの中の湿気のため、喉の渇きに気づきにくくなってしまいます。
喉が渇いていないように感じていても、一定の時間ごとにこまめに水分を取るようにしましょう。厚生労働省では目安として、「一日1.2リットル以上」の水分を取るようにすすめています。
特に屋外を歩いた後や運動などで大量に汗をかいた時は、スポーツドリンクや塩飴などで、水分だけでなく塩分も一緒に補うようにしましょう。
② 体を冷やす・直射日光を避ける

例年以上に、日陰や屋内に入る回数を増やして、こまめに体を冷やすことを意識しましょう。外出中にもクーラーの効いたコンビニやショップ、銀行、駅ビルなどにときどき入るようにするといいですよ。
また、体温を上げにくくするには、日光が直接、頭や体に当たらないようにすることがとても大切です。なるべく地下街や日陰を歩くようにしたり、日傘や帽子を身につけることをおすすめします。
この記事へのコメントはありません。